この前の週に実力別(E1~E4等)で実施する第3戦の開催概要は別記事で▼
各カテゴリーの参加資格については、別記事で▼
開催情報
2023.11.26(日) 関西シクロクロス 琵琶湖グランプリ
UCI Class 2
AJOCC JCXシリーズ 第6戦
JCFシクロクロスシリーズ 第6戦
滋賀県草津市 烏丸半島
レース時間割
- 見るだけでもぜひお越しください!!
- 主催者から参加者へ事前に送付される案内はがき等はありません。
- 参加者から主催者へ提出していただく書類等もありません。
- レース受付にお越しになる際、ライセンスをお持ちの方は忘れずに。
- 「出走カテゴリー」「ゼッケン番号」「フルネーム」を申告してゼッケンを受け取ってください。
カテゴリー | 招集開始 | レース/試走開始 | レース時間/終了時刻 | コース |
---|---|---|---|---|
駐車場開門 | - | 7:00ごろ | - | - |
朝の試走 | - | 7:20 | ~8:20 | - |
レース受付 ゼッケン配布 |
- | 年齢別:7:45ごろ~ UCI MJ:8:30~9:10 UCI ME・WE:8:30~9:50 |
||
M60 / W19-34 + W35 | 8:20 | 8:30 | 約30分 | X |
M50-59 // U17 + U15 + WU17 + WU15 | 9:10 | 9:20 | 約30分 | X |
J「UCI MJ」 / M19-34 | 10:00 | 10:10 | 約40分 | X |
カンクロー 未就学児 |
Jスタート前 | Jスタート後 | - | 特設 |
カテゴリー | 招集開始 | レース/試走開始 | レース時間/終了時刻 | コース |
昼の試走 | - | 11:10 | ~11:55 | - |
W1「UCI WE」 | 12:00 | 12:10 | 約45分 | X |
E1「UCI ME」 | 13:25 | 13:35 | 約60分 | X |
M40-49 // M35-39 | 14:50 | 15:00 | 約40分 | X |
時差:+は同時発走。/は1分時差発走。//は2分時差発送。 | ||||
周回管理:すべて同一周回管理。 |
琵琶湖グランプリでは、X(エキスパート)コースのみ設定します。
会場の都合や天候等の理由により、カテゴリーの組み合わせやレース開始時刻、使用コース、時差、周回管理は変更される場合があります。レース当日は場内アナウンスをよくお聞きください。
UCIカテゴリーは受付時間注意
UCIカテゴリーは、ゼッケン配布時間が限定されています。くれぐれも遅れないようにご注意ください。選手本人またはチーム関係者がお越しください。
- 男子J「UCI男子ジュニアMJ」:当日(日曜) 8:30~9:10
- 女子W1「UCI女子エリートWE」:当日(日曜) 8:30~9:50
- 男子E1「UCI男子エリートME」:当日(日曜) 8:30~9:50
- 場所:レース受付(コース図H.Q.)
- 持ち物:2023年JCF選手ライセンス(スマホでEライセンス提示可)
エントリー完了後に出走できなくなった場合は、欠場連絡をinfo@kansaicross.comまでお送りください。
監督会議は実施しません。
ライセンス(年齢別カテゴリーも)
JCF登録をされている方は、現物ライセンスカードか、Eライセンスを表示できるスマホを忘れずにお持ちください。2023年の選手ライセンスであることを今一度お確かめください。
2023年の新規登録者以降、スマホ等で表示できるEライセンスへの切り替えが実施されています。2024年以降は、継続登録者もEライセンスとなります。
現物ライセンスカードは、レース受付に持参するまでに裏面のサインを済ませておいてください。また、念のためライセンスそのものの写真を、選手自身やチーム関係者のスマホで表示できるようにしておくことを強く推奨します。
外国居住者等は、UCI加盟の各国国内自転車競技連盟のライセンスでも構いません。
UCIカテゴリーでは、再利用可能なゼッケンとピットクルー腕章をお渡しします。いずれもレースが終わりましたら受付へ返却にお越しください。
賞金は、表彰対象者には表彰式で、その他の入賞者にはリザルト発表後に受付でお渡しします。原則として選手本人が受け取りにお越しください。
英語版公式テクニカルガイドに記載されている情報が最優先で適用されます。選手・チーム関係者は必ず熟読してください。
Biwako GP 2023 Technical Guide - Google ドライブ↗
琵琶湖グランプリ2023開催要項 - Google ドライブ↗
前日試走
レース前日もコース設営完了後に、14:30ごろから16:30ごろまでコースを試走できます。コースがすいているので、すべての選手におすすめです。
エントリー
UCIカテゴリー、年齢別カテゴリーそれぞれの参加資格や、獲得できる各種ポイントについては、別記事で▼
琵琶湖グランプリは、1次募集の対象外です。全選手スポーツエントリーでの募集となります。
2023.9.13(水)-昼12:00から、11.19(日)-23:59:59まで、先着順で受け付けます。
ガソリン代や弁当代など、さまざまな物の価格が上昇しており、イベント主催者の努力だけでは運営経費の増加に対応しきれないことから、2023-2024シーズンはエントリー費を改定させていただきます。
おおむね大学生に相当するアンダー23年齢のエントリー費は、¥1,500で据え置きです。サイクリング部や自転車競技部の方の参戦をお待ちしております。
おおむね高校生以下が、1戦¥500なのも変わりません。
カテゴリー | 生年月日 | エントリー費 |
---|---|---|
UCI | ~2001.12.31 | ¥5,500 |
年齢別 | ~2001.12.31 | ¥3,400 |
UCI, 年齢別 | 2002.1.1~2005.12.31 | ¥1,500 |
UCI, 年齢別 | 2006.1.1~ | ¥500 |
臨時登録費 | ~2006.12.31 | ¥1,000 |
別途スポーツエントリー利用料(¥220~)が必要です。 |
エントリーリスト
開催3日前の木曜日夜までに発表します。
UCIカテゴリーでは、最新のUCIランキングを参照して、ゼッケン番号が決定されます。
JCFカテゴリーでは、最新のJCFランキングを参照します。
その他のカテゴリーでは、最新のAJOCCランキングを参照します。
琵琶湖グランプリは、関西シクロクロスシリーズランキング対象外です。
ブース出展
開催3日前の木曜日夜までに発表します。
出展・出店に関するお問い合わせはinfo@kyotosyaren.comまでメールをお送りください。その他のお問い合わせはinfo@kansaicross.comまでメールをお送りください。
コース図
琵琶湖グランプリでは、X(エキスパート)コースのみ設定します。
ウォーミングアップは周辺の車道でしていただいて構いませんが、交通法規を順守してください。特に、一時停止の交差点には注意してください。
トイレは、駐車場図にW.C.と記載のある2ヶ所、ロータリーと琵琶湖開発総合管理所のトイレのみ使用可能です。琵琶湖博物館や水生植物公園みずの森のトイレは使用しないでください。
トイレでは絶対に洗車や洗濯をしないでください。舗装されていない排水の良い場所でのみ洗車や洗濯が可能です。
レース当日、琵琶湖博物館と水生植物公園みずの森は通常営業中であり、相互のエリアを行き来する観光の方が多くおられます。通行の妨げにならないよう充分注意してください。
80%ルール
通例では、男子エリート・女子エリートに80%ルールが適用されます。男子ジュニアには、それより少しだけ緩い100%ルール(仮称)が適用されます。
年齢別カテゴリーは、いつも通りの周回管理です。周回遅れになってもレースを継続することができます。
最終決定は、レース前日のコース確認の際に、主催者と審判長とで協議した後になります。
ピット
UCIカテゴリーに限り、チームスタッフのピットへの出入りにピットスタッフ腕章(要返却)が必要です。選手のライセンスコントロールの際に、ゼッケン(3枚)と同時にピットスタッフ腕章(最大2枚)をお受け取りください。ピットスタッフのライセンス確認は実施しません。
腕章は、文字通り腕に装着してください。レースが終了しましたら、ゼッケンとあわせて受付に返却にお越しください。
ピットボックスの指定はありません。譲り合って使用してください。
UCIカテゴリーのレース中に、他のカテゴリー用の機材(特に、タイヤ幅のチェックを受けていない代輪、代車など)を置いたままにしないでください。
共用洗車機の使用は、UCIカテゴリーが優先です。また、その時点でレース中の選手のバイクの洗車が再優先です。
チーム洗車機の持ち込みを認めます。廃水がたまったり、コースに流れ込んだりしないよう充分注意してください。
駐車場
名神高速道路 瀬田西ICから車で約20分、約14km
名神高速道路 栗東ICから車で約20分、約11km
開門は7:00です。到着が早すぎないよう、必ず時間を調整してお越しください。
特設駐車場1(200台)と特設駐車場2(100台)は駐車料金は不要です。いわゆる空き地です。なるべく詰めて停めてください。
満車になった場合は、琵琶湖博物館の有料駐車場(¥550)に停めてください。
東側、水生植物公園みずの森の駐車場には停めないでください。
琵琶湖グランプリでは、優先駐車証の設定はございません。
公共交通
JR西日本 東海道本線 草津駅西口バスターミナル2番乗場から、近江鉄道バス 琵琶湖博物館行で約25分、¥440、終点 琵琶湖博物館下車すぐ。1時間に1~2本程度。
大会情報
主催:一般社団法人京都車連
協力:一般社団法人滋賀県自転車競技連盟(予定)
主管:サイクルロード8、FUKADAまじりんぐ
規定
競技は、大会特別規則、AJOCC競技規則、JCF競技規則、UCI競技規則に基づいて開催されます。
開催カテゴリーは、時間割に記載の通りです。3位までを入賞とし、表彰式を実施します。
一般社団法人京都車連が主催または運営事務局を務める大会は、下記の参加規約に基づいて実施します。参加者は、エントリー申し込みの完了をもって、以下の参加規約にすべて同意されたものとみなします。
一般社団法人京都車連 個人情報保護方針(プライバシーポリシー)
競技・運営役員
開催3日前の木曜夜までに発表します。
UCI種目審判長・スターター:久保国恵(UCI派遣)